保育園からのお知らせ
保育に関するお知らせです。
重要なお知らせもありますので、定期的にご覧になってください。
保育に関するお知らせです。
重要なお知らせもありますので、定期的にご覧になってください。
ちべん保育園における感染症の罹患状況は下記の通りです。 【登園停止のみの感染症を記載しています。】
*最新の罹患状況を表示するには「最新の状況を表示する」をクリックしてください。 *発熱があるなど感染が疑われる場合は登園前に医療機関にて受診をお願いします。 *こんな症状の時は登園を控えましょう(pdf) |
||||||||||||||
令和3年4月から五條市内の保育所(園)・認定こども園を利用する(新規)には入所(園)申請が必要となります。ちべん保育園をご利用される場合の申請方法は下記の通りです。(事前に本園の募集状況をご確認ください。) (1)申請書類の入手 ちべん保育園で申請書類をお渡しします。 (2)申請方法・受付期間 10月28日~30日の間(am9:00~pm5:15)五條市児童福祉課に申請書類に必要な事項を記入し提出してください。郵送の場合は、10月19日~10月30日までに五條市児童福祉課に申請書類が届くようにしてください。 (3)手続きの流れ 申請書類の提出(10月) ↓ 保育認定・利用決定通知(五條市より)(令和3年2月頃) ↓ 利用開始(4月) *他市町村にお住まいの方は、お住まいの市町村に申請をしてください。 |
||||||||||||||
令和3年度(2021年度)新入園児の募集(利用可能数)状況です。
*入園申請は10月28日・29日・30日に行われます。(五條市) *募集数は変更になる場合があります。 *詳しくは保育園まで直接お問い合わせください。 |
||||||||||||||
2020/12/02 高病原性鳥インフルエンザに関する通知について | ||||||||||||||
奈良県より下記の通り高病原性鳥インフルエンザについての通知がありました。 農林水産省より、本日、福岡県宗像市の養鶏場において、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(本年度国内9例目)が確認された旨の発表がありました。 また、環境省より、本日、新潟県阿賀野市で採取した環境試料(水)から、高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出された旨の発表がありました。新たに福岡県、新潟県において確認された事例となります。 既にお送りしている事務連絡で周知したとおり、環境省作成の「野鳥の接し方」を参考にし、飼育動物等への対応等の周知徹底を図る等、引き続き適切な対応がなされるようお願いします。 野鳥との接し方について ○ 死亡した野鳥など野生動物は、素手で触らないでくださ い。また、同じ場所でたくさんの野鳥などが死亡していた ら、お近くの都道府県や市町村役場にご連絡ください。 ○ 日常生活において野鳥など野生動物の排泄物等に触 れた後には、手洗いとうがいをしていただければ、過度に 心配する必要はありません。 ○ 野鳥の糞が靴の裏や車両に付くことにより、鳥インフル エンザウイルスが他の地域へ運ばれるおそれがあります ので、野鳥に近づきすぎないようにしてください。 特に、靴で糞を踏まないよう十分注意して、必要に応じて 消毒を行ってください。 ○ 不必要に野鳥を追い立てたり、つかまえようとするのは 避けてください。 鳥インフルエンザウイルスは、野鳥観察など通常の接し方では、ヒトに感染しないと考えられています。 正しい情報に基づいた、冷静な行動をお願いいたします。 |
||||||||||||||
*最新の罹患状況を表示するには「最新の状況を表示する」をクリックしてください。 五條市児童福祉課よりコロナウィルス感染症拡大防止の為の通知(お願い)です。 ご一読の上、ご協力をお願いいたします。 五條市の保育所等の保護者の皆様へ
五條市あんしん福祉部児童福祉課 「新型コロナウイルス感染症」の感染拡大防止のためにご協力をお願いします。 五條市児童福祉課では、これまでから国や県が示すガイドラインなどに基づき、各保育所等における感染防止対策を講じているところですが、感染拡大防止を徹底するためには、これまで以上にご家庭の協力が欠かせません。 以下の内容について、ご一読いただき、ご協力いただきますようお願いします。 同居家族に発熱等の風邪症状による体調不良が認められる場合 同居家族の症状が重症である場合や、新型コロナウイルス感染症にかかっている恐れがある場合(濃厚接触者、感染拡大地域に勤務あるいは通学(園)している場合等)は、原則として、その安全性が確認されるまでの間(「症状が回復してから3日以上が経過している」もしくは「PCR検査の結果が陰性である」等)、本人の登所(園)を控えてください。 同居家族が濃厚接触者となりPCR検査を受けている場合 同居家族に発熱等の風邪症状がなくても、PCR検査の結果が判明するまでは、登所(園)を控えてください。PCR検査の結果が陰性と判明した場合は、本人の体調を確認した上で、登所(園)をさせてもかまいません。 濃厚接触者の判断は、保健所の指示によるものとする。 同居家族等で濃厚接触者、感染者等の疑いが出た場合は、保育所までご連絡ください。 保育所が休日等で休みの場合は、市役所(当直)に連絡をお願いします。 当直から児童福祉課を通して保育所に連絡します。 五條市児童福祉課 五條市本町1-1-1 TEL0747-22-4001 (内線359) ご家庭に体調不良者がいる場合、登園できるかどうかを判断する為のフローチャートです。 フローチャート(pdf)・・・(2020/11/24改訂) 新型コロナウィルス感染症が疑われる方の相談窓口です。以下のいずれかに該当する時は、すぐに相談してください。 (該当しない場合の相談も可能です。) 帰国者・接触者相談センター TEL:0742-27-1132(平日・土日祝 24時間) FAX:0742-27-8565 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などの強い症状のいずれかがある場合 重症化しやすい方で、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状のある場合 *高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)などの基礎疾患がある方や人工透析を受けている方、免疫抑製剤や抗がん剤などを用いている方および妊婦 上記以外の方で、発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合 *症状が4日以上続く場合は必ず相談してください。症状には個人差がありますので、強い症状があると思う場合にはすぐに相談ください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。 ( 県民だより奈良 2020/9号より抜粋) 五條市市あんしん福祉部児童福祉課 新型コロナウウィルス感染症が発生した場合の対応について、以下のとおり対応することとします。(2020/7/30改正)
1.児童の保護者(又は同居の家族)、保育士の家族(同居)でコロナウィルスの感染の疑いがある場合 児童福祉課保育係 0747-22-4001内線359 下記の事項に該当する場合は、保育園に連絡をお願いいたします。 ・児童の保護者(同居者)等に感染症の疑いがある場合
*不明なことがあれば保育園にご相談ください。・児童の保護者(同居者)等の勤務先等で感染症の疑いがある場合 ・感染症の濃厚接触者の疑いがある場合など *上記の場合には、児童の登園を控えていただくようお願いする場合があります。 五條市あんしん福祉部児童福祉課による市内公立保育所等における対応です。ちべん保育園においてもこの通達に基づき対応を行います。 1.出席停止の措置 ・新型コロナウイルス感染症対策(内閣官房) ・感染症対策特集(首相官邸) ・新型コロナウイルス感染症について(厚労省) ・新型コロナウイルス感染症を防ぐには(pdf) 2020/3/27 ・新型コロナウイルス感染症についての相談や受診の流れ(pdf) 2020/3/27 ・新型コロナウイルスに関連した肺炎について 2020/2/18 ・奈良県民のみなさまへ(pdf) 2020/1/31 |
||||||||||||||
2020/6/1給食無償化及び保育料減額のお知らせ | ||||||||||||||
【給食費の無償化について】 コロナウィルス感染症対策における保護者支援として、五條市では、今年度の給食費(主食及び副食費)が無償となります。 お手数ですが、すでにいただいた4月、5月分の給食費を返金いたしますので、返金額算出の為、領収袋(給食代)を回収いたします。 *領収袋は6月10日までに保育園へお持ちください。 *五條市外にお住まいの方は、6月分より主食費のみ (50円/1食)が無償となります。(ちべん保育園独自の支援です。) 尚、4月、5月分の主食費は返金いたしません。また、副食費はいままで通りの額が引き落としとなります。 【保育料の減額について】 0歳~2歳児の今年度の保育料が減額されます。(五條市在住の方のみ)減額については、五條市より対象となる各家庭に通知が届きますので、ご確認をお願いいたします。 |
||||||||||||||
(1)検温のお願い 登園前に必ず検温をお願いします。37.5度以上ある際は登園を控えてください。また、登園後の検温にて37.5度以上の発熱がある時は保護者に連絡をいたしますので、お迎えをお願いいたします。 熱がなくとも咳がでるなど風邪様症状が見られる場合も登園を控えてください。 (2)マスクの着用について 3歳児(さくら組)以上は在園中の着用のためマスクを持参させてください。(マスクが不足しており入手が非常に困難になっていますが、できる範囲でご協力ください。) (3)臨時休園について 今後新型コロナウィルスに罹患した児童、職員が確認された場合、五條市、奈良県相談の上、学校保健安全法に準じて感染拡大を防止するための臨時休園等の措置をとりますのでご了承ください。 (4)行事について 4月25日(土)に開催予定をしていました育友会総会は中止とします。尚、当日配布予定の資料を後日配付させていただきますのでご一読ください。その他の4月の行事については、予定通り実施いたします。 5月以降の行事については中止、延期を検討し、そのつど連絡をいたします。 |
||||||||||||||
2020/3/19 インフルエンザ感染時の対応について | ||||||||||||||
現在、インフルエンザに感染した場合、登園停止期間は、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後3日を経過するまで」となっています。ただし「病状により、医師において感染のおそれがないと認めた時は この限りでない」ともなっていますので、登園再開については医師にご相談いただくか、下記の早見表に従って頂きますようお願いします。尚、登園を再開される場合は、「意見書」もしくは「登園届」の提出をお願いします。 ・インフルエンザ登園停止期間早見表(pdf) ・インフルエンザを防ぐポイント |
||||||||||||||
令和2年度(2020年度)4月より1号認定の利用料を下記の通り変更いたします。 (旧)給食代(副食費):3500円/月 ↓ (新)給食代(副食費): 無償 *主食代は従来通り1食につき50円です。 *副食代以外の料金(延長保育料等)は従来通りとなります。 |
||||||||||||||
2019/8/2 保育料の無償化について | ||||||||||||||
令和元年(2019年)10月より幼児教育・保育の無償化が実施されます。 対象者:3歳から5歳児までの保育料 【無償化の対象外】 ①0歳から2歳児の保育料は従来通り、お住まいの市町村が保護者の所得に応じて決定します。ただし、住民税非課税世帯で保育の必要性があると認定された場合、0歳から2歳の保育料も無償となります。 ②実費として徴収されている費用(行事費、育友会費など)は無償化の対象外です。 ③延長保育の利用料は無償化の対象外です。従来通り五條市の基準にもとづく料金となります。 ④保育料の内、給食費(主食代、副食代)は無償化の対象となっていません。 従来、保護者が負担する保育料に含まれていた副食代と実費負担をしていただいてた主食代を支払う必要があります。 *年収360万未満相当世帯は副食費が無償となります。 *ちべん保育園の主食代、副食代の下記の通りです。 ・主食代:50円/1食 ・副食代:4500円/月 |
||||||||||||||
2018/4/1 認定こども園移行について | ||||||||||||||
ちべん保育園は平成30年4月1日、幼保連携型認定こども園に移行をいたしました。 認定こども園は、幼稚園および保育所等における小学校就学前の子供に対する保育およ び教育並びに保護者に対する子育て支援の総合的な提供を行う施設であり保護者の就労 状況に関わらず利用することが可能です。 幼保連携型認定子ども園は、幼稚園的機能と保育所的機能の両方を合わせて持つ単一の 施設で小学校就学前の子供の教育・保育・子育て支援を一体的に提供する施設です。 |
||||||||||||||
2016/9/12 麻疹(はしか)の広域的な発生についての注意喚起 | ||||||||||||||
奈良県より麻疹(はしか)の広域的な発生についての通知がありましたので掲載いたします。 麻疹の広域的な発生について(奈良県通知 pdf) |